

地元の人々からは「影守(かげもり)」と呼ばれている
鬼瓦の屋根に、黒漆喰の壁、重厚な観音開きの扉が
印象的な、蔵造りの商家。
        			このような歴史的建造物が数多く残るこの一帯は
        			「蔵造りの町並み」と呼ばれて親しまれています。

御影石の石畳が敷かれた道に、
        			大正~昭和初期の風情を感じさせる
        			レトロな建物が立ち並んでいるこの通りは
        			「大正浪漫夢通り」。
        			頭上にたくさんの鯉のぼりが泳ぐ様子は
        			川越の春の風物詩となりました。

ふがしなどの素朴なお菓子や
        			飴細工が有名な菓子屋横丁。
        			色とりどりのガラスが散りばめられた石畳や、
        			昭和レトロな郵便ポストなど、
        			見て食べて楽しい人気スポットです。

「川越大師」として親しまれている喜多院は、
        			建物の多くが国の重要文化財として指定されており、
        			貴重な美術工芸品も多く所有されています。
        			計538体もの石仏で様々な表情を表した
        			五百羅漢も有名です。

